Powered by RND
PodcastsScienceTSUCHIYA EARTHOLOGY

TSUCHIYA EARTHOLOGY

J-WAVE
TSUCHIYA EARTHOLOGY
Latest episode

Available Episodes

5 of 49
  • 壱岐の恵みを生かす職人たち~麦焼酎造りと海女漁に受け継がれる自然との共生~
    麦焼酎発祥の地・壱岐で、玄海酒造の山内さんが語る地元原料と豊富な地下水を活かした酒造り。一方、25年ぶりに誕生した海女の大川かなさんは、ウェットスーツ禁止など厳格なルールの下で海に潜り、自然の力を肌で感じながら漁を続ける。二人の職人が語る、壱岐の自然への感謝と次世代への想いとは。
    --------  
    22:44
  • 壱岐イルカパーク&リゾートで学ぶ海洋環境変化の適応策
    壱岐イルカパーク&リゾートでは、野生のイルカとの触れ合いを通じて環境変化への適応を学べます。代表の高田さんは7年間で劇的に変化する海洋環境を目の当たりにし、元の状態に戻そうとするのではなく、変化に合わせて海藻を植え替え、多様性を保つ取り組みを実践。自然の変化に抗わず適応する重要性を教えてくれます。
    --------  
    12:32
  • 【Podcast Only】伝統工芸鬼凧で受け継がれる風の文化
    鬼凧(おんだこ)工房平尾では、92歳のフクヨさんから32歳のあゆみさんまで3世代の女性が伝統工芸を守っています。鬼ヶ島伝説に基づく独特のデザインのタコは、空に舞い上がると弓が風で震えて音を奏でる仕組み。一度島を離れ、福岡から戻ったあゆみさんが、祖母と共に作るタコ作りに見つけた人生の幸せとは。
    --------  
    7:52
  • 壱岐で学ぶ自然との共生~風の島が教える「抗わない生き方」の智慧~
    取材を終えたゆいにしおさんが語る、自然と寄り添う暮らしの本質。都会では何かに抗おうとしがちだが、島の人々は「無理に抗わない生き方」を実践している。海女の大川さんが娘に伝える「愛着から生まれる環境意識」、気象学者の保坂さんが説く「関心を持つことの大切さ」。
    --------  
    6:20
  • 長崎県・壱岐~古代日本の要所で知る自然との共生〜
    長崎県壱岐は古代から大陸との交流拠点として栄えた「風の島」。春一番の発祥地でもあり、魏志倭人伝に記された歴史ある島。日本最古の鉄加工技術や豊かな農業文化を育んできたこの島で、自然と寄り添って暮らす人々の営みを通じて、自然との共生のヒントを考えます。
    --------  
    16:22

More Science podcasts

About TSUCHIYA EARTHOLOGY

「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「J-WAVE SPECIAL TSUCHIYA EARTHOLOGY」のPodcast版。過去に放送された内容を配信中です。
Podcast website

Listen to TSUCHIYA EARTHOLOGY, Universe Today Podcast and many other podcasts from around the world with the radio.net app

Get the free radio.net app

  • Stations and podcasts to bookmark
  • Stream via Wi-Fi or Bluetooth
  • Supports Carplay & Android Auto
  • Many other app features

TSUCHIYA EARTHOLOGY: Podcasts in Family

Social
v7.22.0 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 8/12/2025 - 8:11:57 PM